ご訪問、ありがとうございます。中古車の取引価格が高騰しているようです。現在の中古車の平均取引価格は100万円を超え、昨年比20%増のようです。爆上げですね。理由は簡単で、私が昨年からずっと共有させてもらっていた半導体不足に他なりません。世界的な半導体不足…次から次へと災難が…(2021年8月22日記事)世界的に半導体が不足しているため、新車の準備が追いつかないのです。このため、すでに市場に出回っている中古車の価...
Top Page › Category - 経済
- Admin *
- Title list *
- RSS
ご訪問、ありがとうございます。ご存知、「うまい棒」。人気のスナック菓子です。10円という低価格で、例え話でもよく活用されるお菓子です。もうご存知のことかと思いますが、この「うまい棒」が、2022年4月から値上げされることになりました。税抜価格10円が12円になるとのことです。子供たちの間にも衝撃が走っていることでしょう。一昔前は10円だったチロルチョコも20円が主流になってきましたよね。あれ以来の衝撃でしょうか...
ご訪問、ありがとうございます。もうご存じの方も多いと思いますが、今年の4月から株式市場が再編成されます。現在おなじみの、東証1部、東証2部、ジャスダック、マザーズなどの市場が、下記3つの市場に移行されるのです。①プライム市場②スタンダード市場③グロース市場まず、①のプライム市場ですが、ここに属する会社は世界経済をリードする位置づけのようです。まさに、海外投資家からの資金を呼び込むための市場だと言えるでしょ...
ご訪問、ありがとうございます。今回は、久しぶりに投資の話をしたいと思います。私は、本業がコンサルティング業ですが、副業ではさまざまな投資を実践しています。私の基本的な投資スタンスはずっと一貫していて「長期投資・分散投資で時間を味方につけること」です。・株式や投資信託は一気に購入せずに、ドルコスト平均法・積立を活用します・株式だけでなく、REIT・金・プラチナなど値動きの異なるものも保有します・日本株だ...
ご訪問、ありがとうございます。最近、メディアで取り上げられた3つの話題。・多くの疑惑を抱えて結婚した小室夫妻に関わるお金の出所・10月31日に当選後、支給された10月の文通費100万円(領収書なし・非課税)・無免許運転で雲隠れした政治家に支払われる給与や賞与いずれも、何が問題なのかといえば、我々国民から集めた税金の使い道がおかしい点にあります。我々国民には、税金を納める義務があります。当然のことながら、納め...
ご訪問、ありがとうございます。突然ですが、あなたは、給料アップとボーナスアップ、どちらが嬉しいですか?毎月の取り分が増える給料アップ。冬のクリスマス前にもらうボーナスのアップ。人それぞれ、さまざまな意見があると思います。現在、私はフリーランスですので、給料とかボーナスといった概念はあまりないんですが…会社員時代の私であれば、どちらかといえば、給料アップのほうが嬉しかったですね。理由は、ボーナスは一...
ご訪問、ありがとうございます。昨日、本ブログの別館を再開したと書いたところ、早速、多くのアクセスをいただきました。久しぶりのはてなスターは嬉しいですね。厚くお礼申し上げます。さて、今回は、私もいろいろ実践している投資の話を少しだけ。投資と言えば、普通は、株式投資を思い浮かべる人が多いと思います。もちろん、これは間違いではありません。ただ、もう少しだけ視点を広げてみると、ペーパーアセットとハードアセ...
ご訪問、ありがとうございます。本日は心療内科に行ってきました。仕事を休んでいるため、適応障害は少しずつ回復しているとのこと。ただ、12月に完全復帰できるかどうかは、まだまだ微妙なところ。そんな中、できることはやっておこうと、仕事用のiPadを買うことにしました。仕事で必要となるものなので、もちろん法人の経費となります。iPhoneはともかく、iPadであれば、店頭在庫はあるものと思いきや、これが在庫なし。大型量販...
ご訪問、ありがとうございます。本日は、久しぶりに経済の話です。住宅ローン減税の制度が延長されるようです。住宅ローン減税とは、ローンを組んで住宅を購入した場合、一定期間、所得税の1%が控除されるというものです。住宅を買うために多額のローンを組んだ人で、所得税をたくさん支払っている人にとっては、ありがたい制度です。政府曰く、景気の下支えのための延長だそうです。しかし、この施策で本当に正しいのでしょうか。...
ご訪問、ありがとうございます。本日は、久しぶりに経済の話。日経平均株価が上昇(3万円超)してますね。バブル後の最高値を、一瞬更新したとかなんとか。私は長期投資家ですので、株価に一喜一憂することはないのですが、実体経済との乖離がすごいですね…。今から振り返るバブル時代(日経平均4万円超)は、年収も需要も活気も、もっとすごかった気がします。不動産なんて、所有するだけで売却益確定でしたし。まだその頃の株価...
突然ですが、先日、私は「つみたてNISA」を始めました。つみたてNISAに関しては、今更感がありますが、とても良い商品だと思います。中長期的な視点で、コツコツと積み立ててリスク分散、しかも非課税という優れものです。投資対象となる商品も厳選されたものですので、初心者の方でも低リスクで始めることが可能です。私はファイナンシャル・プランナーでもありますが、オススメの仕組みです。ただ、こんなに優れた制度があるのを...
確定申告の季節が近づいてきました。毎年、2/16から3/15までの期間、個人事業主は大変ですよね。私は法人経営者ですが、個人事業主でもあるので、確定申告は毎年やってます。私の場合、今年も、給与所得、事業所得、不動産所得、雑所得、医療費控除…と複雑怪奇です。昔は自分で全てやっていました。しかし、法人設立後、最近は、基礎資料だけ作成して、最終的には税理士さんに任せるルーチンにしています。確定申告は、個人事業主...
コロナ禍が長期化しています。自粛により、普段の生活を我慢している人も多いと思います。もちろん、私もそうです。そんな中、次のようなサイトを見つけました。→ 開店閉店.comこのサイトには、都道府県別、業種別に、開店や閉店の最新情報が記載されています。例えば、・大阪の書店で閉店したところを知りたい・兵庫の飲食店で閉店したところを知りたい・和歌山の散髪屋で開店したところを知りたいなどの情報を簡単に知ることがで...
私の本業は、コンサルティング業です。・戦略策定・業務改革・システム導入あたりを守備範囲としています。他方、私はフリーランスですので、法人・個人を組み合わせて、コンサルティング業以外のビジネスもいろいろ実践しています。一例として、よく質問されるのが「不動産投資」です。私自身は、田舎が好きなので、コロナ前から、トカイナカ(都会と田舎の間くらいの場所)にマイホームを購入して暮らしています。しかし、不動産...
コロナ禍が長期化しています。メッセージ性は弱いですが、一部の地域では緊急事態宣言も発令されています。これにより、需要の落ち込みも長期化しています。一気に落ち込んでも、短期で回復するのであれば、まだがんばることができます。しかし、ダラダラと長引いて見通しがつかないことほど、経営者にとって痛いことはないはずです。そんな中、経営者にとって救いの手だったのが持続化給付金と家賃支援給付金という2つの制度です...
80年代から90年代初頭にかけて、日本はバブル時代と呼ばれていました。土地は持っているだけで価格は上がり、銀行預金も今では考えられないほどの利息がついてました。投資だけでなく、消費活動もとても活性化していました。日経平均株価は4万円近くまで上昇しました。この異常なまでの状況が、土地価格の下落に始まり、突然一転したことから、”バブル崩壊”という分かりやすいキーワードが生まれ、現在に至っています。当時は「今...
ダラダラと長引くコロナ禍。
そのような中、会社員、自営業を問わず、生活に苦しむ人が増えてきたように感じます。
倒産、失業、売上激減、給料カット、人員削減…などなど。
これに対して、住宅ローンや教育費など、ほとんどの支出は待ってはくれません。
資金繰りの悪化は深刻な問題です。
そこで、
副業として投資を始めたい!
という発想になるわけですが…。
...
先日、私は次の記事を書きました。
要約すると、ゴールドを積立(時間分散)することで、低リスクで、無意識のうちに、ゴールド(私の場合、田中貴金属)が貯まっていくという方法の紹介でした。
世界がどうなろうと「ゴールド」というモノ自体に神秘的な価値があるので、金投資には、永遠の魅力があります。
それに対して、お金(円)はいかがでしょう。
お金(円)の価値は、為替によっても変化しますし、インフレや...
投資にリスクはつきものです。
株式投資、投資信託、FX、仮想通貨(暗号資産)、不動産投資、太陽光発電、コインランドリー投資…
どの投資方法にもそれなりのリスクがあります。
ただ、人間、生きていくために、お金が必要なことも事実です。
リスクがあるからという理由で投資をしないでいると、この先もずっと、あなた自身の労働収入に頼る生活をしていくことになります。
いつまでたっても、労働や対人関係のストレス...
新型コロナウイルスにより、売上が減少している中小企業・個人事業主が増えています。
私は、ひとり法人の経営者であり、個人事業主でもあるので、似たような状況になっています。
そこで、この数ヶ月、政府や自治体のセーフティネットをいろいろ活用させていただきました。
本ブログでは、その体験談をいくつか紹介しています。
ひとつめとして、持続化給付金をもらったことを記事にさせていただきました。
ふたつめ...