ご訪問、ありがとうございます。前回、SNSなどのコミュニケーションツールが複雑だという話をしました。複雑化してきたコミュニケーションツール…のんびりしたいのに…(2022年5月1日記事)私自身、メールとブログだけでもいいのでは…と書いたんですが、あとひとつだけ活用していきたいツールがありました。ツイッターです。今更かと思う人もいるかもしれませんが…。ツイッターは、私の中では、コミュニケーションツールというより...
Top Page › Category - ブログ
- Admin *
- Title list *
- RSS
ご訪問、ありがとうございます。
最近の物価上昇、激しいですね…。
毎日にように、お菓子やらガソリンやら日用品やら。
給料が上がらない中での物価上昇ですので、家計への影響は少なくないのではないでしょうか。
それは、副業も当たり前になるわ…。
そこで、本日はブログ副業について。
ブログを運営している人であれば、ご存知のGoogleアドセンス。
Googleアドセンスとは、ブログ上に表示される自動広告の...
ご訪問、ありがとうございます。「ブログは継続が重要」よく言われる言葉です。そこで「ブログ 継続率」でググってみました。すると、さまざまな人や団体が、ブログの継続率について調査していることが分かりました。全数をとることが難しいため、一概には言えないんですが…ざっくりとした傾向としては、次のような感じでした。1年継続…20-30%2年継続…5-10%3年継続…3-5%ブログを立ち上げても、長続きすることは難しいことが分かり...
ご訪問、ありがとうございます。先日も共有させていただきましたが、現在、私は適応障害で自宅療養中の身です。仕事で嫌なことがあり、うつ病期間中に適応障害に…(2021年11月2日投稿)ボーッと過ごすことが多いわけですが、そんなときに、私は、他の人のブログをよく見に行きます。相互リンク先をはじめ、興味のあるブログ…などなど。特に、相互リンクしていただいているブログにつきましては、過去の記事まで遡って拝見させてい...
ご訪問、ありがとうございます。もうすぐ9月も終わりですね。本日は、自民党の新総裁が決まる日のようです。国民にとって、いい方向に進んでくれるとよいのですが。さて、本題に入りますが、本ブログ、約2週間前に有料ブログ(FC2Pro)にアップデートしました。それまでは、FC2ブログの無料ブログを使わせてもらっていたんですが、試しに有料ブログを契約してみたのです。まだ2週間しか経過していませんが、変更後2週間で、何か変...
ご訪問、ありがとうございます。さまざまなジャンルのブログが集う「にほんブログ村」。このブログも大変お世話になっております。直近のアクセス数に至っては、8割以上が、このにほんブログ村からのアクセスになっている状況です。本当にありがたい限りです。私はフリーランスでセミリタイアを実践中の身です。このため、次の2つのジャンルに登録しています。
にほんブログ村
にほんブログ村この2つは、...
ご訪問、ありがとうございます。最近、仕事が忙しく、なかなか更新できてませんでした。本日も更新するつもりはなかったんですが…。かなりびっくりしたので、慌てて更新することにしました。たいして更新もしていないのに、数日前から、にほんブログ村からのアクセスが爆増しているのです。おかしいと思い、INポイントを確認してみたところ…普段、1日50ポイント(5クリック)程度しかなかった本ブログが、1日500ポイント(50クリッ...
ご訪問、ありがとうございます。さまざまなジャンルのブログが集う「にほんブログ村」。このブログも、にほんブログ村には、大変お世話になっています。ブログを運営している人は、自分のブログへのアクセスを集めるために、にほんブログ村に登録します。ブログを運営していない人は、特定のジャンルの記事をまとめて読みたいため、にほんブログ村にアクセスしているのでしょう。よくできたシステムだと思っています。そんなにほん...
ご訪問、ありがとうございます。私がこのFC2ブログに引っ越してきたのが、今から約8ヶ月前。おかげさまで、いろいろと試行錯誤しながら進めてくることができました。ただ、いろいろ調べているうちに、私がよく訪問させていただくほとんどのFC2ブログには「ブロとも申請フォーム」なるものが設置されていることに気づきました。(お恥ずかしいながら、今さらか…)普通はデフォルトで設定されていることが多いようですが、初期設定中...
ご訪問、ありがとうございます。今晩は東京五輪の開会式ですね。一生に一度あるかないかのイベントです。すったもんだの末、どうなるのでしょうか…。さて、東京五輪とは全然関係のない話。私は複数のブログを運営しており、それぞれ別の媒体を活用しています。・FC2ブログ・はてなブログ・ワードプレスブログの3つです。本日はこの3つのブログ媒体について、簡単に、個人的な感想・使い心地を紹介していきたいと思います。●FC2ブロ...
ご訪問、ありがとうございます。本日は、ブログの収益化の話を少しだけ。えらそうなタイトルはつけていても、本ブログの収益は0です。アフィリエイトやGoogleアドセンスも使っていません。(FC2無料ブログは使えないのかな。)ついでに言えば、収益の源となるアクセス数もポツポツです。もちろん、収益を意識するレベルにも到達しておりません。このため、いつも見にきてくれる方々には、大変感謝です。…ん?ブログの収益化の話で...
ご訪問、ありがとうございます。今回は、ツイッターの話を少しだけ。私は2021年2月にツイッターを開設しました。まだツイッター開設後3ヶ月ですので、えらそうなことは何も言えない身分です。そして、私の主戦場はブログだと思っていますので、ツイッターは補助的な位置付けで捉えていました。ただ、初心者なりに分かってきたことがありますので、誰かの参考になるかと思って記載しておこうと思いました。個人的には、ブログのほう...
ご訪問、ありがとうございます。私は、2021年2月よりツイッターを始めさせていただいてます。(今さらですが、私にとっては新しいものへのチャレンジとなります。)同時にアカウントを3つ取得し、いろいろ実験・活用してみました。現在、2ヶ月弱が経過したので、その後、どうなったのか、簡単に共有させていただきたいと思います。まず、私が開設したツイッターアカウントは次の3種類になります。・A(本ブログ「大阪で自由気まま...
本ブログへ訪問いただき、ありがとうございます。本日は、以前から話させていただいていた収益サイトに関する話です。…まだ、私が試行錯誤している段階なんですが…。現在、私は複数のサイト(ブログ)を運営しています。ただ、現時点では、どちらかといえば、交流や情報発信に重きを置いていて、収益(マネタイズ)を、あまり意識してきませんでした。新型コロナの影響もあり、「収益源となってくれるサイトがあればいいなぁ…」と...
ご訪問いただき、ありがとうございます。最近、他の方のブログを拝見していると、「楽天経済圏」という言葉をよく目にします。これは、文字通り、”楽天のサービスをうまく活用することで、楽天スーパーポイントを貯め、お得に生活すること”を指しています。現在、さまざまなポイントサービスが乱立しているのはご承知のことだ思います。ただ、私は、今のところ、この楽天スーパーポイントにすべて集約・管理しています。マイレージ...
ツイッターを開始して、3日が経過しました。少しずつ慣れてきたような気がします。ただ、想像していたよりも、動きがかなり早い印象をもちました。タイムラインがどんどん流れていきます。流れの早い川で、釣りをしているような感じです。興味のある記事でも、知らないうちに、さーっと流れてしまっているケースが多々あります。自分自身のつぶやきも、タイミングによっては一瞬で流されてしまう印象です。まだ、うまく使いこなせ...
かずきびです。本ブログに訪問いただき、どうもありがとうございます。今更と思われるかもしれませんが、この度、ツイッターを始めることにしました。それに伴い、ブログのサイドバーにフォローボタンも設置してみました。だいぶ昔に、ツイッターアカウントを開設していたことはあるんです。ただ、つぶやくことに抵抗を感じ、殆ど活用することなく、月日が過ぎてしまいました。しかし現在は、おかげさまで、複数のブログを運営する...
本ブログに訪問いただき、本当に本当にありがとうございます。…というのも、本ブログはまだ引っ越ししたばかりなので、訪問者が非常に少ないんです。つい最近(2021年になってから)、はてなブログから引っ越してきました。そんな私が言うのもなんですが、今回は、ブログの集客ノウハウをひとつ紹介したいと思います。ブログのアクセス数を増やすためには、ドメインパワーを上げるとよいとされています。ドメインパワーが高ければ...
私は、現在、3つのブログを運営しています。①大阪で自由気ままに生きる道(別館)現在のメインとなっている雑記ブログです。はてなブログで運営しています。→ ブログはこちら②大阪ノスタルジア古き良き大阪を懐かしむ特化ブログです。ワードプレスで運営しています。→ ブログはこちら③週3日だけ働いて生活するフリーコンサルタントのビジネス情報局セミリタイア、副業・起業、スキルアップのノウハウを伝える特化ブログです。ワ...
1995年頃: 学生時代に、個人用ホームページ(1行日記)を立ち上げる(ツールを使わずにHTML言語で作成) 1997年頃: 社会人としての活動が始まり、忙しくなったので、個人用ホームページ(1行日記)を閉鎖する 2005年頃: ブログサービスが流行ってきたので、試しに個人用ブログ(数行日記)を立ち上げてみる 2006年頃: 思っていたようにアクセス数が伸びなかったため、個人用ブログ(数行日...