ご訪問、ありがとうございます。私には子供が3人います。それぞれ、高校生、中学生、小学生です。高校生の息子は、高校生活を始めたばかりです。中学時代に引き続き、試験前は、私が勉強を教えています。(数学だけですが。)昔と比較して、数学という科目はさほど変化ないんですが、問題は、新しい科目である「情報」です。数年後、共通テストでも必須科目となるので、息子も必死に勉強しているわけです。ほとんどの方は「情報?...
Top Page › Category - 教育
- Admin *
- Title list *
- RSS
ご訪問、ありがとうございます。ロシアのウクライナ侵攻、新型コロナ、物価上昇…普通の生活が脅かされる、本当に住み心地の悪い世の中になってきました。早く、平和な世の中になってほしいと願いつつ…そんな中、私事になりますが、息子の高校受験がようやく終わりました。まだ合格発表待ちのステータスですが。中学校の卒業式も終わりました。とりあえず、無事に受験できたことにホッとしています。最近は報道が減りましたが、オミ...
ご訪問、ありがとうございます。久しぶりの更新だと思ったら、私事で恐縮ですが…先日、息子が私立高校に合格しました。第一希望は公立高校ですので、もう少しだけ、受験生活は続きますが。いわゆる併願受験ですね。今回は普通の受験ではなく、コロナ禍での受験でしたので、周囲もとても気を遣いました。もし、家族の誰かの体調が悪くなって、陽性判定になったら…濃厚接触者になったら…友人が陽性になったら…ヒヤヒヤものでした。と...
ご訪問、ありがとうございます。2025年1月の大学入学共通テストから「情報」科目が追加されることになるようです。すべての国立大学の入試で原則、必須科目となるとのこと。これにより、現在、5教科7科目が課されているところ、6教科8科目になります。英語・数学・国語・理科(2科目)・社会(2科目)・情報多いですね…。「情報」といってもピンとこない方も多いと思いますが、プログラミングが主とのこと。情報処理試験みたいなも...
ご訪問、ありがとうございます。新型コロナも、だいぶ落ち着いてきましたね。気候もよくなり、街も活性化してきたような気がします。コロナ禍(長期戦)のことを考えれば、このような状況が少しでも長く続くことを願っています。そんな中、フリーランスの私も、10月から2つのコンサルティング契約をまわすようになり、結構忙しくなってきました。再び、新型コロナの感染拡大で、仕事ができなくなる前に稼いでおこうという算段です...
ご訪問、ありがとうございます。昨日は、我が家の子供たち(3人)が通っている小中学校のビッグイベント「文化祭」でした。合奏、踊り、劇、オリジナル映画…文化祭は、本来ならば、運動会と並んで、盛り上がる学校行事のひとつです。しかし、今年はコロナ禍のため、オンラインでの開催。どうなることかと思いきや、なんとか無事に完了してホッとしています。ZOOM(オンラインツール)を活用していたため、肖像権の都合などで録画は...
ご訪問、ありがとうございます。突然ですが、今から25年ほど前の話。90年代半ばだったかな…。私は「第1種情報処理技術者(情報1種)」という資格をとりました。ご存知ない方も多いと思いますが、IT業界ではわりと有名な資格でした。当時は、語学だと英検1級、経理だと簿記1級、そして、ITなら情報1種…。人によって得手不得手があると思いますが、そんなイメージだったように記憶しています。私の場合、2年近くにわたって、じっくり...
ご訪問、ありがとうございます。テレビでは、東京五輪のことばかりですね…。そんな中、私の息子(中学3年生:受験生)が、勉強漬けの生活になってきました。夏期講習やら宿題やら問題集やら…。受験生なので当たり前と思う方もいるかもしれません。ただ、私の息子の話をすれば、ついこの間(中学2年生)まで全く勉強してなかったので、ずいぶんと成長した気がするのです。元々の成績が悪かったので、成績も少しずつ上がってきてい...
新型コロナウイルスの脅威が続いています。
本来なら、楽しいはずの年末年始も息苦しいですね…。
仕事が減るだけでなく、自己啓発やリカレント教育のための資格試験も、種類によっては延期を強いられています。
先日、私も、ある資格を受験しようとしましたが、新型コロナウイルス感染防止のため中止となり、受験料が払い戻しされました。
そんな中、パソコンさえあれば、自宅でも受験することのできる資格を、今回は紹介...
人生100年時代。
40歳になっても50歳になっても、さまざまなことにチャレンジし、そのために勉強する。
私はとてもいいことだと考えています。
実際、私も、社会人になってから10年かけて放送大学を卒業しました。
その後、結果として、独立・起業に私はつなぐことができました。
だいぶ前の記事ですが、放送大学のメリットを書きましたので、興味のある方はどうぞ。
free.kazukibi47.net...
新型コロナウイルスの感染拡大により、学校の休校が長期化しています。5月6日までだった緊急事態宣言も、延長される見通しです。このことを受けて、日本政府が「9月入学(新学期)」の実現に向けて具体的な検討作業に入るとのことです。この「9月入学」の話は、コロナに限った話ではなく、昔から議論のネタにはなっていました。一昔前、東京大学が、改革にチャレンジして頓挫したこともありました。そして今回。まず、ほとんどの...