fc2ブログ

大阪で自由気ままに生きる道

大阪在住のフリーランスによる、社会・時事・働き方など、自由気ままな雑記ブログです。
Top Page › Archive - 2021年02月

大阪で自由気ままに生きている実感!

ご訪問、どうもありがとうございます。相互リンク募集のキャンペーン、引き続きやってますので、よろしくお願いします。キャンペーン詳細:他の人のブログを読むのがとても楽しい件さて、本題です。今回は、久しぶりに、ブログタイトルに合致したテーマを扱っていきたいと思います。「大阪で自由気ままに生きる道」文字通り、大阪に住んでいるフリーランスの雑記ブログです。私自身、フリーランスとして活動していましたが、新型コ...

令和時代…不公平な世の中になってきましたね!

ご訪問、どうもありがとうございます。相互リンク募集のキャンペーン、引き続きやってますので、よろしくお願いします。参考:他の人のブログを読むのがとても楽しい件さて、本題にいきます。今回のテーマは”不公平”です。まず、菅総理息子の問題。どうでもいい問題に見えるんですが、なぜ、権力に擦り寄る人だけが特別扱いされる世の中になってきたんでしょうね。(森友、加計、桜を見る会…)昔からそうだったのかもしれませんが...

他の人のブログを読むのがとても楽しい件!

ご訪問ありがとうございます。本ブログも、はてなブログからの引っ越しが完了して、2ヶ月ほど経ちました。おかげさまで、ぼちぼち続けることができています。今更感はありますが、ツイッターも始めることができました。タイムライン上に表示される、さまざまな人たちのつぶやきも眺めさせてもらっています。そこで、改めて、気づきがありました。それは、”他の人の書いた情報やブログはとても為になる”ということです。情報発信す...

東京と地方における五輪に対する温度差…セミリタイアも?

ご訪問ありがとうございます。私はフリーランスで週3日ほど働くセミリタイア生活をしています。参考:週3日だけ働いて生活するフリーコンサルタントのビジネス情報局どうでもいい話ですが、会社員を辞めると、曜日感覚が狂ってきますね。子供が休みとなる休日はかろうじて分かりますが、平日は、今日が何曜か分からなくなります。このセリフ、定年後の人によくあるセリフですよね…。さて、本題を。メディアを騒がせている東京五...

フリーランスになって感じたこと…会社を辞めることは正しいのか?

本ブログに訪問いただき、どうもありがとうございます。現在、私はフリーランスとして、細々と自由にやってます。昔はサラリーマンで激務してましたが、うつ病になって、会社を辞めました。このような経験は、私の周囲では、少数派でした。ただ、ネットを見回すと、似たような境遇の人が多いのに驚きました。ブログランキングサイトなどでは、セミリタイアとかFIREといったジャンルも確立されています。書店に行っても、この手の本...

難しくなってきた言葉遣い…ハラスメントとのグレーな境界線!

ご訪問ありがとうございます。久しぶりの更新になります。最近、メディアでは、森発言のネタで持ちきりですね。「女は話が長い」一部分だけ切り取っていますが、この発言がアウトであることは大方の意見の通りだと思います。しかし、この話題、私の中では、一般の方々にとっても、他人事ではない気がしています。最近、パワハラ、モラハラ、SNSなど、言われた側が傷つくケースが増えています。と、同時に、グレーな表現が増えてき...

大阪では緊急事態宣言の解除が間近に?なぜ感染者数は減ったのか?

もう何十年も前の話です。私は学生の頃、国語という科目が苦手でした。勉強しても成績は上がらないし、勉強しなくても成績は下がらない。(ずっと安定して低成績)国語という科目は、私にとって、本当に不思議な科目でした。そんな私ですが、受験生だった頃、模試を受けて、国語の成績が突然急上昇した時期がありました。特に勉強していたわけでもなく、コツをつかんだわけでもなく、なぜ成績が急上昇したのか、自分自身でも分かり...

シンプルなメッセージの難しさ…新型コロナ問題の奥深さ!

テレビ、ラジオ、スマホ…我々は、さまざまな媒体から情報を得ています。さらには、スマホだけを掘り下げても、SNS、Yahoo、メール、ブログ…など、情報を得る手段はさまざまです。便利な社会になりましたが、情報を選別する能力が必要になってきたのも事実です。いわゆる、ガセネタや偏向報道などを、自分なりに取捨選択しなければなりません。このため、よく重要視されるのが、伝える側の”シンプルなメッセージ”です。メッセージ性...

クラブハウス?…昭和のおじさんから見た、令和と昭和とのモノの対応

新しいタイプのSNSとして「クラブハウス」が過熱してきているとのことです。音声による会話(チャット)を気軽に楽しめるようで、招待制・雑談っぽい点がうけているようです。いろいろ新しいものが流行ってきますね…。これは、昭和の時代にたとえると何になるのでしょうか?音声のみ・リスナーからのハガキ・電話を双方向会話とみなすと、ラジオ?ちなみに…私(昭和のおじさん)から見ると、近年のテクノロジーは次のように見えて...

ツイッターアカウントを開設して3日目の所感!

ツイッターを開始して、3日が経過しました。少しずつ慣れてきたような気がします。ただ、想像していたよりも、動きがかなり早い印象をもちました。タイムラインがどんどん流れていきます。流れの早い川で、釣りをしているような感じです。興味のある記事でも、知らないうちに、さーっと流れてしまっているケースが多々あります。自分自身のつぶやきも、タイミングによっては一瞬で流されてしまう印象です。まだ、うまく使いこなせ...