TBSの「消えた天才」というテレビ番組について思うこと
▼
あなたは、今、ハマっているテレビ番組とかありますか?
会社員時代、私はなかなかテレビを見る余裕もありませんでした。
しかし、フリーランスになってからは、余裕もでてきたので、よくテレビを見るようになりました。
賛否両論ありますが、テレビや新聞を見ると、視野が広がっていいですよね。
そんな中、私は最近、「消えた天才」というテレビ番組(TBS)にハマっています。
https://www.tbs.co.jp/kietatensai/
どのような番組なのか、簡単に紹介していきたいと思います。
まず、世界を舞台に大活躍しているトップアスリートや、超一流のプロ野球選手など、社会的影響力のある人がゲストとして登場します。
(高橋尚子選手とか、福原愛選手とか、松坂大輔選手とか、松井秀喜選手とか…。)
このゲストが、過去に全く勝てなかったほどの天才的実力をもった人物を挙げていきます。
高橋尚子選手に駅伝で大逆転した人物とか、無敗の福原愛選手に初めて土をつけた選手とか。
どんなに大物になったゲストといえども、その人物に関しては、勝てなかったという意味で、なかなか忘れられない存在となっているのでしょう。
番組なので多少の脚色はありますが、興味深いのは、その天才的な人物が、大きな活躍をすることもなく、姿を消している点にあります。
これが、まさに「消えた天才」というテレビ番組の題名になっています。
大物ゲストをビビらせる天才的な実力を持ちながら、なぜ、その天才は表舞台から姿を消したのか?
さまざまな理由があり、ここが面白いのです。
結論だけ言うと、ネタバレのようで面白くないですが、天才達が消えた理由は、大きく分けて、次の4つに分類することができます。
①スポーツ選手にありがちなケガ(病気)をしたことで活躍できなくなったから
②さまざまな理由により、その競技を続けるモチベーションがなくなったから
③肉体が早熟だったので、成人後は伸びなくなったから
④子供の頃は個人として天才だったが、大人になってチームプレイをするときに力を発揮できなくなったから
ほとんどがこの4つのパターンにおさまるんですが、1件だけ「亡くなった」という衝撃的な話もありました。
生きていれば松坂大輔選手よりも活躍していたかもしれない…
と言われるほどの悲運のエース「丹波慎也」選手です。
詳しくは、上地雄輔さんのブログの記事をどうぞ:
https://ameblo.jp/kamijiyusuke/entry-10045380237.html
まさに、漫画のタッチの世界のような話です。
ぜひ、あなたの心にも刻んでいただきたい話となります。
「消えた天才」の面白いところは、ほとんどの天才が、表舞台から消えた後、何らかの形で成功している点にあります。
引退後、その競技を教える立場になっていたり、全く異なるビジネスの世界で大金持ちになっていたり。
天才と言われるほど道を極めた人は、別の道でも、大成するものなんですね。
天才ではありませんが、私も会社員からフリーランスという別の道に転身しているので、どこか見習っていきたいと思います。
会社員時代、私はなかなかテレビを見る余裕もありませんでした。
しかし、フリーランスになってからは、余裕もでてきたので、よくテレビを見るようになりました。
賛否両論ありますが、テレビや新聞を見ると、視野が広がっていいですよね。
そんな中、私は最近、「消えた天才」というテレビ番組(TBS)にハマっています。
https://www.tbs.co.jp/kietatensai/
どのような番組なのか、簡単に紹介していきたいと思います。
「消えた天才」の番組内容
まず、世界を舞台に大活躍しているトップアスリートや、超一流のプロ野球選手など、社会的影響力のある人がゲストとして登場します。
(高橋尚子選手とか、福原愛選手とか、松坂大輔選手とか、松井秀喜選手とか…。)
このゲストが、過去に全く勝てなかったほどの天才的実力をもった人物を挙げていきます。
高橋尚子選手に駅伝で大逆転した人物とか、無敗の福原愛選手に初めて土をつけた選手とか。
どんなに大物になったゲストといえども、その人物に関しては、勝てなかったという意味で、なかなか忘れられない存在となっているのでしょう。
番組なので多少の脚色はありますが、興味深いのは、その天才的な人物が、大きな活躍をすることもなく、姿を消している点にあります。
これが、まさに「消えた天才」というテレビ番組の題名になっています。
大物ゲストをビビらせる天才的な実力を持ちながら、なぜ、その天才は表舞台から姿を消したのか?
さまざまな理由があり、ここが面白いのです。
天才達が消えた理由
結論だけ言うと、ネタバレのようで面白くないですが、天才達が消えた理由は、大きく分けて、次の4つに分類することができます。
①スポーツ選手にありがちなケガ(病気)をしたことで活躍できなくなったから
②さまざまな理由により、その競技を続けるモチベーションがなくなったから
③肉体が早熟だったので、成人後は伸びなくなったから
④子供の頃は個人として天才だったが、大人になってチームプレイをするときに力を発揮できなくなったから
ほとんどがこの4つのパターンにおさまるんですが、1件だけ「亡くなった」という衝撃的な話もありました。
生きていれば松坂大輔選手よりも活躍していたかもしれない…
と言われるほどの悲運のエース「丹波慎也」選手です。
詳しくは、上地雄輔さんのブログの記事をどうぞ:
https://ameblo.jp/kamijiyusuke/entry-10045380237.html
まさに、漫画のタッチの世界のような話です。
ぜひ、あなたの心にも刻んでいただきたい話となります。
新しい道での人生
「消えた天才」の面白いところは、ほとんどの天才が、表舞台から消えた後、何らかの形で成功している点にあります。
引退後、その競技を教える立場になっていたり、全く異なるビジネスの世界で大金持ちになっていたり。
天才と言われるほど道を極めた人は、別の道でも、大成するものなんですね。
天才ではありませんが、私も会社員からフリーランスという別の道に転身しているので、どこか見習っていきたいと思います。
↻