fc2ブログ

賛否両論「45歳定年制」現代社会に浸透するのか?

ご訪問、ありがとうございます。

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。

さて、某有名企業の経営者が「45歳定年制」を提唱して話題になっています。

これは、文字通り、60歳や65歳で定年になっているものを45歳に早めるというものです。

経営者曰く、

・45歳で定年を迎えるため、20代30代に多くのスキルアップを経験できる
・45歳以降の世代の起業が活性化する

…などなど。

経営者からすると、出世できなくなったおじさんを会社から追い出すいい口実となるんでしょうね。

45歳といえば、住宅ローンや子育てなど、何かとお金のかかる人も多いでしょう。

そんな時期に定年を迎え、転職か起業の市場に放り出されると思えば…

穏やかでない人も多いでしょう。

20代30代のうちに、ありえないくらい高い給料をくれるのであれば話は別ですが。

実際、45歳以降の転職・再就職市場は、業種によっては非常に厳しい状況となっています。

ネットを眺めてみても、これは経営者視点だ!という意見が多いように見えます。

他方、45歳で定年するかどうかはさておき、

若いうちにスキルアップをして、会社に頼らず自分で稼ぐ力を身につける点に関しては同意です。

人生100年時代、ひとつの会社のルールに縛られるのももったいない気もします。

副業などで自分で稼ぐ力を身につけておくと、転職・再就職はしなくても、豊かな生活を送ることができます。

ケガや病気など、何かあっても、複数の収益源をもっておくと、安心感があります。

「45歳定年制」

あなたはどう考えますか?



★「週3日だけ働いて生活するフリーコンサルタントのビジネス情報局」更新しました!(9月13日)


Comments

No Subject

スキルが身につく?
いやが上にもスキルを身につけざるを得ないの間違いだろw
それで、ろくに役にたたんスキルを教える詐欺ビジネスで大儲けしようという魂胆だろ。
2021-09-13-08:34 deds
[ 返信 ]
かずきび

Re: deds 様へ

dedsさん、コメントありがとうございます。

この制度を提唱している人たちが45歳を超えているのもひとつのミソなんですよね。

しわ寄せは、言うことを聞かざるを得ない立場の弱い社員にいきます。

経営者が言うスキルアップも固定費削減のための言い訳のように見えてしまいます。
2021-09-13-08:43 かずきび
[ 返信 ]

No Subject

昔は55歳定年でしたが、45歳は早すぎますね。45歳ではまだリタイアとはいかず、転職または起業を余儀なくされると思いますが、起業は普通の人にはハードルが高く、45歳の転職も今の日本では容易ではありませんね。私だったら途方にくれますが。
2021-09-13-17:56 まるぞー
[ 返信 ]
かずきび

Re: まるぞー 様へ

まるぞーさん、こんばんは。
たしかに、昔は55歳定年でしたよね。私も新卒で入社した会社の定年は55歳でした。
人生100年時代、45歳で会社という看板を失えば、一体どのような社会になるのでしょう。起業も転職も厳しい時代なのに…。
2021-09-13-18:25 かずきび
[ 返信 ]

No Subject

サザエさん家の波平さんは55歳定年時代で、あと1年で定年という設定なので、54歳。

 えっ、、、、 

 僕は、この夏で57歳になったので、、、僕のほうが年上になってしまっていたのだった、、、、(笑)

2021-09-16-23:30 Anthony
[ 返信 * 編集 ]
かずきび

Re: Anthony 様へ

Anthonyさん、おはようございます。

波平さん54歳も驚きですが、フネさん50歳前後(諸説あり)というのも驚きですよね。

もともと老けている設定だったのか、時代が変わってきたのか…。
2021-09-17-07:30 -
[ 返信 ]

No Subject

>フネさん50歳前後(諸説あり)というのも驚きですよね。もともと老けている設定だったのか、時代が変わってきたのか…。

 昔は、みんなフケていたのか??(笑)

 でも、エネルギッシュだし、水着シーンもあったし、、、(笑)

2021-09-17-20:37 Anthony
[ 返信 * 編集 ]
かずきび

Re: Anthony 様へ

Anthonyさん、こんばんは。

サザエさん、古き良き昭和のアニメです。ただ、みんな老けてましたよね。

フネさんの水着シーン、知りませんでした。Anthonyさんのブログネタにしてみては?(笑)
2021-09-17-21:39 -
[ 返信 ]

No Subject

>フネさんの水着シーン、知りませんでした。Anthonyさんのブログネタにしてみては?(笑)

 どうにかして、画像を入手したいです。

 しっかし、著作権にとってもうるさい長谷川町子美術館(デイズニー並みに)に訴えられそう。
2021-09-18-22:11 Anthony
[ 返信 * 編集 ]
かずきび

Re: Anthony 様へ

たしかに。
サザエさんは著作権、厳しそうですね。
ネタとしてはいいと思ったんですが(笑)
2021-09-19-10:40 -
[ 返信 ]

No Subject

45歳定年制は、私は大賛成です。

この言葉だけが独り歩きしてますが、この言葉を言った人は45歳定年制というより、人材の流動化を促したいのがメインだと思います。

私は、現在の日本のサラリーマンが世界的に見て不幸せだと言われている理由は現在の正社員制度にあると思っています。嫌でも会社に居続けなければならない状況を作ってるのです。

立場が弱い人にしわ寄せがいくとありますが、会社の中で明らかに使えない人が無理してその会社に残り続けるのって金銭面ではいいのかもしれませんが、その人の人生にとってプラスになるとはとても思えません。人生は一生に一度しかないのですから・・・。45歳定年制になれば転職も45歳以降しやすくなるはずですし、その人にとってももっと天職があるのではないでしょうか。

そして、人材の流動化は給料の上昇を促します。優秀な人材を取り合うからです。45歳以降もいくらでも転職先があれば、今のように低い給料では会社には残ってもらえません。よく日本の経営者が社員の給料を上げないと言いますが、そりゃ競争がなければ上げる必要などありません。経営する立場として当然のことなのです。優秀な人材を取り合うことで給料の大幅な上昇を促すことで色々なことが改善していくのではと思いますね。

日本の会社の実態は優秀な人は世界的にみて低給料で働かせ、無能な人は世界的にみて高給料で働いているのが現状だと思います。もっと給料の差も付くべきですね。
2021-09-24-00:54 ゆう
[ 返信 * 編集 ]
かずきび

Re: ゆう 様へ

ゆうさん、コメントありがとうございます。

貴重なご意見、ありがとうございます。

私自身、転職も何回も経験してますし、現在は経営者してますので、人材流動化の重要性自体はすごく共感できるんですよね。

おっしゃる通り、定年(首切り)するぞ、ではなく、人材流動化するぞ、が提唱者の言いたかったことなんだと思います。

すべての企業が45歳定年になると、競争原理が生まれ、報酬も上がるかもしれません。やりがいのでる人もでてくると思います。

ただ、エネルギッシュな人がいる一方、競争したくないとか、副業・起業したくないとかいう人が多くいるのも事実なんですよね…。実際、定年は60歳・65歳・70歳…とのびてるし…。そういった人たちが、定年という形で、市場に放り出されるとどうなるか…。

さまざまなセーフティネットや転職・再就職の道が準備されている状況だと円滑に進むと思うんですが。

すべての企業に理解があればいいんですが、そうでない企業がある以上、すぐに実現するのは厳しそうです。

ようは、特定の企業だけ…という点と、定年…という言葉だけに引っかかっているのだと思います。(後日、提唱者が「定年」という言葉は首切りではないと補足・修正したようです。)

ちなみに、私は、ゆうさんのコメントに近い業界(コンサル業界)にいます。人材は思いっきり流動化しており、完全能力主義です。若くして高い給料をもらえますし、歳をとっても結果がでなければ低収入となります。年俸半減など日常茶飯事です。まさに、ジェットコースター状態です。

若い頃は好き好んで、この業界に飛び込みました。現在も、業界特性だと違和感は感じていません。実体験したデメリットとしては、

・差がつきやすくなるので、互いにギスギスしがちになる
・若手を育成する視点に欠ける(どうせ転職するので)
・短期利益に目がくらみ、長期視点に欠ける点

みたいな感じです。
2021-09-24-05:02 -
[ 返信 ]






非公開コメント