つみたてNISA始めました…今まで、なぜ始めなかったのか?
▼
突然ですが、先日、私は「つみたてNISA」を始めました。
つみたてNISAに関しては、今更感がありますが、とても良い商品だと思います。
中長期的な視点で、コツコツと積み立ててリスク分散、しかも非課税という優れものです。
投資対象となる商品も厳選されたものですので、初心者の方でも低リスクで始めることが可能です。
私はファイナンシャル・プランナーでもありますが、オススメの仕組みです。
ただ、こんなに優れた制度があるのを知りながら、なぜ今まで始めなかったのか?
その理由は…
単純に目先のキャッシュがなかったからです。
私は、法人・個人として事業経営しています。
法人・個人ともに、積み立てて貯金しながら、非課税の恩恵を受けるような商品を、既に、他にもいろいろ運用しているのです。
●法人
・確定拠出型年金(401k)
・経営セーフティ共済
●個人
・小規模企業共済
・個人年金保険
・貯蓄型生命保険
非課税ではない商品ですが、つみたて定期預金や金・プラチナの積み立てなども運用しています。
ようは、私の運用している仕組みには、積み立て商品が非常に多いのです。
毎月、この積み立て商品だけで、たくさんのお金が消えていきます。
積み立てているだけなので、消えるという表現は適切ではないかもしれません。
しかし、60歳や65歳以降でないと引き出せないことを考えると、当面使う予定のあるお金を積み立てることは、流動性の意味でリスクがあります。
良い商品であることは理解できますが、コロナ禍において、目先のキャッシュはとても重要です。
積み立てにのめり込みすぎると、目先のキャッシュが枯渇します。
”いい商品であったとしても、投資をするのであれば、余裕資金で”
これ、投資の鉄則だと思います。
↻