fc2ブログ

給料アップとボーナスアップ、どちらが嬉しいですか?

ご訪問、ありがとうございます。

突然ですが、あなたは、給料アップボーナスアップ、どちらが嬉しいですか?

毎月の取り分が増える給料アップ。

冬のクリスマス前にもらうボーナスのアップ。

人それぞれ、さまざまな意見があると思います。

現在、私はフリーランスですので、給料とかボーナスといった概念はあまりないんですが…

会社員時代の私であれば、どちらかといえば、給料アップのほうが嬉しかったですね。

理由は、ボーナスは一時的なものだけど、給料はほぼ恒久的なものだからです。

ボーナスは今年アップしても、来年のボーナスでは大きく下がる可能性があります。

ただ、給料は一度アップすると、ほとんどの会社では大きく変化しないと思います。

ドラクエでいうところのレベル・経験値があがるような気がしていたので、給料アップのほうが私は嬉しかった気がします。(ゴールドは減りますが、レベル・経験値は減らないですよね。)

さて、話題は変わりますが、先日、政府の大型経済対策の骨子が決まりました。

それによる国民への給付金の不公平感の是非が、ネット上での白熱な議論を生み出しています。

ただ…

これも、先ほどの給料とボーナスの例と同様、一時的なものなんですよね。

一度バラまいたら…

以上。

そして、そうしている間に、しれっと金融資産課税は進んでいくようなんですね。

こちらは増税であり、消費税同様、ほぼ恒久的なものです。

一時的な給付金を配り、恒久的にお金を納める仕組みを作る。

私の中では、なんとなく、損をしているような気がするんですよね…。

先ほどの例で言えば、ボーナスはアップするけど、給料はダウンね…

みたいな感じ。

給付金の金額や対象だけに、だまされてはいけないですね。

増税や、あまり議論にもならない高い社会保険料など、包括的な視点でチェックしていく必要があると思います。

文通費の議論もそうです。

そもそも、

・国家予算の規模的に、今、議論すべきことなのか?
・日割り法案に焦点が当たっているが、これが本質的な解決策になっているのか?
・そもそも、一般事業者への税務調査と同様、どんな費用でも領収証添付するのが筋ではないのか?
・本来は、使い道を明らかにし、無駄なコストを省くことが目的ではないのか?

いかがでしょう?

Comments







非公開コメント