fc2ブログ

最近よく報道されている高齢者の自動車事故に関して思うこと

ご訪問、ありがとうございます。

最近、高齢者の自動車事故のニュースをよく見かけますよね。

ブレーキとアクセルを踏み間違えたとか、パニックになって暴走したとか。

ついこの間まで裁判していた池袋の暴走事故も記憶に新しいところです。

本件については、解決策が本当に難しいと思います。

コメンテーターや評論家もコメントしにくそうです。

よくあるのが「運転免許の返納を促す」という解決策です。

高齢者になってくると、瞬発力・判断力が衰えてくるのは事実です。

このため、運転免許自体を自主返納させて、高齢者に運転させないようにするということは理にかなっているように見えます。

しかし、よく言われるように、東京をはじめとする都会と、田舎では住環境が違いすぎます。

私の自宅も、最寄りの駅まで車で30分ほどかかります。車がなければ、買い物・病院すら行けません。駅やバスもなく、田舎で農作業をして生計を立てているような人が運転免許を自主返納できるでしょうか。

「年齢で線引きした一律強制返納」という案もありますが、最低限の衣食住が担保されていることが前提です。便利な地域に住んでいる人が、この担保を考えることができるとは思えません。

さらに興味深いのは、近年、運転免許を自主返納している人の数は増えてきているにもかかわらず、逆に、運転免許を保有している高齢者の数は増えてきている点です。

理由は簡単、少子高齢化です。

自主返納の数よりも、高齢者が増えるスピードのほうが早いのです。

運転免許を持っている高齢者の絶対数が増えるということは、何もしなければ、今後もこのような事故の絶対数は増えるということです。

悩ましいですよね。

「自動車本体の技術革新」はひとつの解決策となるでしょう。

誤ったブレーキの制御や自動運転など、高齢者でも運転できる自動車が開発されてくれば、事故防止の切り札にはなってくると思われます。

ただ、自動車価格の点、技術革新の点、高齢者の意識改革の点など、まだまだ時間はかかるでしょう。(ガソリンではない電気自動車だけでも抵抗のある高齢者は多いので…。)

あと、AT限定免許のように「地域限定免許」という仕組みもありでしょう。

XX村の限定免許であるとか、XXとの往復に限る免許とか、農作業限定免許とか。

ただ、地域といっても、デジタルでは区切れないため、いろいろと問題はでてくるでしょう。

少子高齢化はすぐに解決できる問題ではありません。

都会と地方の地域格差もすぐに解決できる問題ではありません。

結局のところ、さまざまな施策を組み合わせることしか案はないのではないかと思われます。

難しいですよね…。

何か妙案はないものでしょうか。

Comments

No Subject

事故した車は、トヨタのプリウスが本当に多い。多すぎる!

 隣室の人が、プリウスに乗っているので、少しだけ、運転させてもらいましたが、、、アレはダメです。誤操作してもおかしくないです。。。
2021-11-22-20:46 Anthony
[ 返信 * 編集 ]
かずきび

Re: Anthony 様へ

Anthonyさん、こんにちは。

プリウス、私は乗ったことないんですが、結構難しいんですね。プリウスに限らず、最近の車の操作は結構難しいかも。

あのエンジン音も、小さいのはいいけど、音が小さすぎるのも危険ですよね。

先日、私もはねられそうになりました。(車が近づいていることに気づきませんでした…。)
2021-11-23-06:38 -
[ 返信 ]






非公開コメント