完全リタイアとセミリタイアの違いって…
▼
ご訪問、ありがとうございます。
先日、にほんブログ村の「セミリタイア生活」カテゴリーに属しているブログを、ざっと拝読させていただきました。
普段から読ませてもらっているブログも多いんですが、新しく登録されたブログも増えてました。
本当にさまざまなケースがあり、面白かったです。
この面白さは、「セミリタイア」という定義の曖昧さからくるのでしょうね。
・会社員…週5日の労働時間と引き換えに安定した給料をもらって生活する
・完全リタイア…投資の成功・節約等により大きな資産を構築し、労働することなく生活する
ここまでは分かりやすいですが…
セミリタイアと言えば、その中間段階、文字通り、半分だけリタイアしている状況を指すことが多いので曖昧になるんでしょう。
このため、
「資産から配当を得ていることから、何もしてないわけではない→完全リタイアではない」
という方もいれば、
「完全リタイアできる状況だが、何らかの形で社会とつながっていたい→完全リタイアではない」
という方もいます。
私のように
「週5日でも週0日でもなく、週3日くらい労働する、もしくはアルバイトする」
ようなケースもあります。
不労収入を拡大させている方もいれば、起業して老後の収益源を確保しているようなケースもあります。
セミリタイアの定義は本当にさまざまですので、読んでいて本当に参考になります。
セミリタイアのジャンルだけど、ほぼ完全リタイアしている方も多いように感じます。
これも、何らかの考えがあって、セミリタイアとしているのでしょう。
本当に多様な働き方ができる世の中になってきたものです。
テレビ等でやや否定気味に報道されているFIREは、完全リタイアに近いイメージなのでしょうか。
上記「セミリタイア生活」カテゴリーには本当にさまざまな境遇の方がおられます。
これからセミリタイアを目指すような方や、現在、試行錯誤しているような方は、自分に合った、もしくは近いスタイルのブログを探せば、何か得るものがあるのかもしれませんね。
↻
Re: 神田ももたろう 様へ
神田ももたろうさん、コメントありがとうございます。私も資産がないので、経験はありませんが、おっしゃるように、資産のある人でも簡単な仕事をし続けている高齢者って結構多いんですよね…。
社会貢献もあるでしょうし、自分のスキルを誰かに伝えておきたいのかもしれないし、ただ単に会話したいだけなのかもしれません。
私も、到達点はこのあたりかなぁ…。
[ 返信 ]▼ ▲