fc2ブログ

息子の高校生活…新科目「情報」の教科書を見て…

ご訪問、ありがとうございます。

私には子供が3人います。

それぞれ、高校生、中学生、小学生です。

高校生の息子は、高校生活を始めたばかりです。

中学時代に引き続き、試験前は、私が勉強を教えています。(数学だけですが。)

昔と比較して、数学という科目はさほど変化ないんですが、問題は、新しい科目である「情報」です。

数年後、共通テストでも必須科目となるので、息子も必死に勉強しているわけです。

ほとんどの方は

「情報? なにそれ?」

という感じですよね。

以前、私は、関連記事を書きました。


簡単に言えば、国の政策として、ITとかDXとか統計といった分野に強い人材を育成したいので、「情報」という科目を新設したという流れのようです。

流行り物についていく感じでしょうか。

私自身、この分野のコンサルタントをしていますので、市場ニーズが高いことは理解しています。

実際、このスキルがあることで、お金を稼ぐこともできています。

ただ、情報科目の中にある相関分析やPython(プログラミング言語)について、高校生全員が必要としているのか、個人的には疑問を感じます。

それを言うと、英語もそうなんでしょうが…。(使わない人は全く使わないので…。)

これから受験を迎える息子の負担も大きくなりますし、相関分析やPythonなどやったことのない先生も教えようがありません。

今のところ、ビデオ等で工夫してなんとか進めているようですが、学生からの疑問に答えるのは難しいんだろうなぁ…。

「プロトコル(通信に関する規格・取り決めのこと)ってどんな人?」

って聞かれたときは、本当にかわいそうに感じました。

Comments

No Subject

>高校生全員が必要としているのか、個人的には疑問を感じます。

自らでも答えを書かれていますが、他の教科もそうなっ
ちゃいますからねぇ(^_^;) 国のおえらいさんすらも、
三角関数が不要とか言うくらいですから(業種によっては
必須なのに)、いろいろな意見はあるでしょうけど…

私が学生の頃は、「プログラマー」「SE」などの職業の
存在すら知りませんでした。頭の片隅に、知識として
蓄えておくだけでも、全体的にはメリットは大きいと
思うんですよね。将来的にその職業を志す可能性が
増えますし。

>「プロトコル(通信に関する規格・取り決めのこと)ってどんな人?」

ちょっとふふっとなっちゃいました^^
2022-06-13-11:29 神田ももたろう
[ 返信 * 編集 ]
かずきび

Re: 神田ももたろう 様へ

神田ももたろうさん、こんにちは。

おっしゃる通り、将来的にIT分野の職業を志す可能性が増える点については、いいことなのかもしれませんね。

私も自身の職業である「コンサル」は子供の頃、知りませんでした。

なので、今の「情報」科目の中に、コンサル概論みたいな章があったのにはびっくりです。
2022-06-13-11:56 かずきび
[ 返信 ]






非公開コメント