fc2ブログ

チェーン店よりも個人店を優先するようになった理由

ご訪問、ありがとうございます。

新型コロナの感染拡大が再びじわり。

熱中症もあるし、嫌な季節になってきましたよね。

せっかく飲食店も制約がなくなってきたというのに、また逆戻りになってしまうのでしょうか。

いろんなお店で、遅くまで食事できるようになったのに…。

私は大阪人ですが、それほどグルメにこだわる人ではありません。(人並みです。)

ただ、コロナ禍を経験し、

”自分の好きなお店には、ずっと元気でいてほしい”

と強く思うようになりました。

特に個人でやっているお店ですね。

チェーンのお店は、どこへ行っても同じ味が楽しめます。

規模が大きく、財務基盤もしっかりしているところが多いので、そんなに簡単に閉店にはなりません。

それに対して、個人店は、現金が不足していることが多く、すぐに閉店になってしまいます。

そして、何よりも、個人の腕に依存する味ですので、その人が働けなくなったら、もう二度とその味を楽しめなくなってしまいます。

いわゆる「後継者問題」というものですね。

個人病院とかだと息子が医師を引き継ぐ光景をよく見かけます。

同様に、個人ラーメン店でも、同じ味を息子が引き継げるかといえば…。

最近、私の本業であるコンサルのお仕事でも、この手の後継者問題の話は多くなってきています。

私が個人的に好きだったラーメン屋(個人店)。

残念なことに、コロナで閉店となってしまい、もう二度とその味を楽しむことができなくなりました。

支払うお金や時間・暇があっても、もうお店自体がないのです。

コロナでなくとも、個人店は、一人でやりくりしている所がほとんどです。

店主が病気になってしまえば、もうお店はつぶれてしまいます。

そのような状況を知っているだけに、できるだけ個人店を大事にしたいと思うようになりました。

もうどこへ行っても、あの味は楽しめないのでしょうか…。

Comments

No Subject

かずきびさん こんばんわ♪

跡継ぎの問題 特に個人経営のお店は深刻でしょうね。

私の行きつけの喫茶も、もうかれこれ4ケ月 ママさんが
入院されて今もお店が閉まったままです。
"退院したらまた電話しますね" って2月末、自宅に電話が
ありました。それから連絡はないまま日が過ぎて、心配です。
2022-07-06-20:20 ももPAPA
[ 返信 * 編集 ]
かずきび

Re: ももPAPA 様へ

ももPAPAさん、こんばんは。

行きつけの喫茶店、心配ですね。

個人経営のお店は、いつ何が起きるかわからないので、本当に大切にしていきたいです。

私の自宅の近くにも老夫婦がやっている喫茶店があるんですが、ものすごく高齢で一人が入院…。

こちらも心配です。
2022-07-06-21:13 かずきび
[ 返信 ]






非公開コメント