fc2ブログ

運転免許は不要?息子との世代ギャップを痛感!

私の息子は中学生です。

 

息子は塾に通っており、私がヒマなときは、車で送り迎えをしています。

 

先日、送り迎えのため、私が息子と車に乗っていたときの話です。

 

仮免許をとって練習中の教習車を、たまたま見かけたのです。

 

このとき、息子が、ふと次のようなことを言い出しました。

 

「なぜ、この人は運転の練習なんかしているんだろう?」

 

私は即座に次のように突っ込みました。

 

「お前も、そのうち教習所に行って運転免許をとることになるんだよ。坂道発進とかS字運転とか、結構大変だよ。」

 

すると、息子は次のように言いました。

 

「AI自動運転になるんで、運転技術なんか不要でしょ。テレビ見ながら、行き先をセットできればいいんだよ。」

 

私は言い返そうと思いましたが…

 

少しためらいました。

 

たしかに、現在の車が、市場からすぐに消えることはないので、運転免許がすぐになくなることはないでしょう。

 

ただ単に、息子は面倒なことを避けたかっただけかもしれません。

 

しかし、

 

”息子の言っていることは、あながち間違いでもない”

 

と、私は思ったのです。

 

ひょっとしたら、

 

・AI専用の運転免許ができ、現在の運転免許は不要になるのかもしれません

・ドローンが進化し、ドラえもんタケコプターのような、ひみつ道具が当たり前になっているのかもしれません

 

そういった広い視点・柔軟な発想が重要なのでしょう。

 

ハッとさせられた瞬間でした。

 

私は、フリーランスとして、働き方の多様性を主張しておきながら、

 

①高校受験をして高校に行く
②大学受験をして大学に行く
③運転免許をとる
④就職活動をしていい会社に入る

 

と、自分の過ごしてきた時代の固定的な考えを、どこかに持ち続けていたのです。

 

私が子供の頃に優良企業だと思っていたスーパーや銀行は、既に消えているか、買収合併されています。

 

現在、流行りのYouTuberデータサイエンティストも、私が子供の頃には、存在すらしてませんでした。

 

ビジネスや教育の世界も同様で、社会の変化はとても早いです。

 

昨今のコロナ禍が、さらに変化の速度を早めているのかもしれません。

 

子供や若い人たちの意見に耳を傾けることは、とても重要なことなんだと改めて気付かされた、おじさんのつぶやきでした。

AUTHOR: kazukibi IP: 126.28.221.164 DATE: 12/18/2020 23:45:47 詩音さん、コメントどうもです。 公衆電話も黒電話も、今はもう。 SNSも何それ?って言われる時代がくるかもしれませんね。

Comments







非公開コメント