fc2ブログ

驚くべき、全国の無人駅の割合!東京も大阪も…

無人駅」

 

文字通り、一日中、駅員のいない駅のことを指しています。

 

無人駅」と聞くと、何か、ものすごい田舎の小さな駅を想像してしまいますよね。

 

では、この無人駅。

 

一体、全国でどのくらいの割合で存在しているのかご存知でしょうか?

 

・・・・・

 

国土交通省の調べによると、2019年末時点において、全国に存在している鉄道駅は全部で9465駅なんだそうです。

 

このうち、なんと無人駅の数は…

 

4564駅存在しているとのことです。

 

これは48.4%

 

つまり、全国の駅の約50%無人だということになります。

 

驚きの数字ですよね。

 

現在の日本において、駅員さんのいない駅が約半分もあるとは…。

 

しかも、この数字はどんどん増加傾向にあるようです。

 

都道府県別に見ていきましょう。

 

まず、無人駅の割合が一番多い都道府県は、高知県です。

 

高知県では、なんと93.5%が無人駅なんだそうです。

 

これに、徳島県の81.6%、長崎県の79.6%と続きます。

 

では、東京や大阪はどうなのでしょう?

 

東京の無人駅の割合は9.9%、大阪の無人駅の割合は16.0%です。

 

大都市東京でも、10駅に1駅は無人駅なんですね…。

 

ちなみに、無人駅が一番少ない都道府県は、沖縄県0%でした。

 

理由は簡単で、モノレールしか走ってないためです。

 

このように、日本の無人駅の割合は非常に高いということが分かりました。

 

この背景としては、人口減少に伴う、鉄道需要の低下が影響していると考えられます。

 

需要が減ると、鉄道会社の経営が悪化し、コスト削減、つまり、無人駅が増加することになります。

 

特に、田舎では顕著です。

 

私の田舎である島根県でも、数年前にJR三江線廃線となりました。

 

 

無人駅は効率的なようにも見えますが、視覚障害者など、電車に乗る時のリスクもあります。

 

電車を使う立場からすると、できれば、駅員さんがいるほうが安心感がありますよね。

 

ただ、無人駅の増加。

 

この流れは止められないのでしょうね…。

AUTHOR: kazukibi IP: 126.28.221.164 DATE: 12/03/2020 08:16:03 kanontuminisaさん、コメントありがとうございます。 そうですね。コロナが絡むと、廃線もぐっと増えそうですね。 ますます寂しくなります。

Comments

一日数人しか乗らないのに駅員さんいても・・もあるし(暇すぎる)、ますます人口も働き手も減っていくし・・ですよね。田舎の無人駅ってすんごい田舎にきた感がありますが、寂しいことですね。
2020-12-02-15:54 nkiyokiyo
[ 返信 * 編集 ]






非公開コメント